6月30日(月)19:30~大祓式|新町嚴島神社・茅ヶ崎By shinmachi-itsukushima / 2025年6月5日 大祓式 6月30日19時30分~ 茅の輪くぐり 6月28日~7月3日位まで 夏越の大祓と茅の輪くぐりのご案内 一年の折り返しにあたる6月、私たちの心身に知らず知らずのうちに積もった穢れ(けがれ)を祓い、残り半年を清らかな気持ちで迎えるための神事「夏越(なごし)の大祓」が執り行われます。その神事の一環として行われるのが「茅の輪(ちのわ)くぐり」です。 大祓式 大祓式は、6月と12月の晦日(みそか)に行われる日本古来の厄除け神事です。人々の罪や穢れを「形代(かたしろ)」と呼ばれる人形(ひとがた)に移し、それをお焚き上げや川に流すことで、心身の清浄を願います。この神事は、疫病退散、無病息災、厄除けなどを祈る意味も込められており、古くから広く行われてきました。 茅の輪くぐり 「茅の輪くぐり」は、茅(ちがや)という草で作られた大きな輪をくぐることで、災厄を祓うとされる神事です。これは、古事記に記された「蘇民将来(そみんしょうらい)の伝説」に由来しています。蘇民将来が茅の輪を身につけて疫病から逃れたという神話から、人々もその輪をくぐることで災いを避け、無病息災を祈るようになりました。 【茅の輪くぐりの作法】 茅の輪は神社の境内に設置され、次のような順序でくぐります:まず左回りに一回まわる次に右回りに一回まわる最後に再び左回りにまわってから神前へ進みますこの「八の字」のような形で3度くぐることで、心身を清め、厄を祓うとされています。 半年間の穢れを祓い、残り半年を健やかに過ごすための神事です。どなたでもご参加いただけます、どうぞお越しくださいませ。