
例大祭|毎年5月5日(こどもの日)
茅ヶ崎 嚴島神社 例大祭
例大祭とは
例大祭(れいたいさい)とは、嚴島神社の年中行事の中でも特に重要とされる祭りで、神社のご神体を神輿に乗せ、氏子地域を巡行することで、地域の安全や五穀豊穣を祈念する伝統行事です。嚴島神社の例大祭は、毎年5月5日に開催され、地元の皆様にとって特別な意味を持つ日として親しまれています。
例大祭の概要
茅ヶ崎の新町嚴島神社では、例大祭が毎年5月5日に行われます。この日は神社にとって最も重要な行事の一つであり、多くの地域住民や訪問者が参列します。はじめての方も大歓迎です。茅ヶ崎を御神輿が巡行する光景を見学にお越しください。御神輿と一緒に茅ヶ崎新町地域を歩くだけでも、例大祭の雰囲気も味わうことができ、思い出に残る体験になります。
大祭式のスケジュール
– 午前8時 玉串奉奠(たまぐしほうてん):神職が玉串を奉り、神様へ祈りを捧げます。
– 午前9時 社頭発輿(宮立ち):神輿が神社を出発し、地域を巡行します。
– 午後4時 社頭還御(宮入り):神輿が神社に戻り、還御の儀が執り行われます。
祭礼の見どころ
嚴島神社の例大祭では、伝統的な神事だけでなく、神輿の迫力ある巡行が見どころとなっています。神輿を担ぐ地元の人々の勇壮な姿と、沿道からの応援や歓声が一体となり、茅ヶ崎の駅周辺が祭り一色に染まります。
ご案内
例大祭当日は御神輿の巡行にあわせて沢山の人が動きます、周辺道路や駐車場が混雑することが予想されます。
茅ヶ崎の嚴島神社例大祭で、地域の伝統文化を体感してみませんか?皆さまのご参拝を心よりお待ちしております。例大祭の次は、浜降祭です。暁月の祭典を見学だけでなく御神輿を担いで参加するのも楽しいですよ。
ご不明な点がございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。


令和7年5月5日嚴島神社例大祭神輿巡行図
宮立ち 9時
宮入り 16時30分
午前 茅ヶ崎駅南口方面
午後 茅ヶ崎駅北口方面
令和7年5月5日嚴島神社例大祭
子供神輿巡行図
集合 11時
宮立 11時30分
宮入 15時(嚴島神社)
☆宮入りにて
参加のお子様にプレゼントあり


2025年注目ポイント
15年ぶりの神輿修復が行われました。
2025年4月18日(金)10:00〜嚴島神社にて神輿納品式典が行われます。
どなたでもご自由にご参加いただける式典です。
神輿修復の様子は下記リンクよりをご覧ください。